シッテク
更新日:2022年8月19日

1,500種類以上の熊本の名産に出会った後に、郷土料理や地酒も楽しめる!東京都中央区銀座の「銀座熊本館」にデートでの楽しみ方をインタビュー!

今回ご紹介するのは東京都中央区銀座にある、熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」です。 こちらでは熊本の風土が生んだ食品や球磨焼酎をはじめ、伝統工芸品やくまモンのグッズまでなんと1,500種類もの商品が販売されています。 さらにショップだけでなく、館内の「ASOBI・Bar」では熊本の郷土料理や地酒を実際に味わうことができることも大きな魅力です。 

今回は銀座熊本館を運営する熊本県東京事務所・くまもとセール課主任主事の濱田さんに、ショップの魅力やおすすめの商品、デートスポットとしての楽しみ方について話を伺いました!

目次

「銀座熊本館」について

「銀座熊本館」について教えてください

濱田さん:銀座熊本館は1994年に開業した、熊本と東京を結ぶ自治体アンテナショップです。

編集部:そんなに古くから営業しているんですか!25年以上も歴史があり、銀座に根付いたアンテナショップなんですね。

濱田さん:東京都内にある自治体アンテナショップの中でも老舗店舗の一つとなっています。1階には1,500アイテムもの熊本にまつわる商品を販売しているショップがあります。

編集部:そんなにたくさんの商品が取り揃えられているのにはとても驚きました!

濱田さん:2階には地酒や郷土料理が楽しめるレストランバー・くまモングッズコーナー・観光情報コーナーがあります。

編集部:1階・2階を通して、東京に居ながらにして熊本旅行を疑似体験できるような場所といえますね!

「銀座熊本館」の見どころ

1F「くまもとプラザ」について教えてください

濱田さん:熊本の風土が育んだ、野菜・果物・郷土のお菓子・畜産加工品・球磨焼酎など1,500品目を取り扱っているショップです。

編集部:熊本県内のお土産施設並みに品揃えが揃っていて圧倒されますね!

「くまもとプラザ」の売上ベスト3について教えてください。

濱田さん:2022年3月時点での1位は、熊本県のお土産としても人気な「からし蓮根」となっています!蓮根の穴に辛子を混ぜた味噌を詰め、卵黄入りの小麦粉の衣をまぶして油で揚げた、熊本の伝統的な料理なんです。

編集部:熊本県出身の芸人さんのコンビ名にもなっている熊本の郷土料理ですね!蓮根の食感と辛子味噌の味わいはお酒にも合いそうだと思いました。

濱田さん:2位は「徳用ちりめん」です。芦北で獲られたちりめんが容器いっぱいに入った商品で、ご飯に乗せても、パスタの具材に使っても美味しく食べられますよ!

編集部:パスタや料理にかけても合いそうですし、ヘルシーなので、料理の際に使い勝手がとても良さそうだと思いました。

濱田さん:3位は熊本名産と名高い「馬刺し」となっています。さっぱりとした赤身肉でありながら、霜降りにはしっかりとした旨味があり、他の肉では味わえない食感や風味を堪能してください!冷凍で売っているので、ご自宅で解凍していただく形で販売しています。

編集部:馬肉は鶏・豚・牛ほど食べる機会は少ないですが、たまに猛烈に食べたくなることがある商品ですよね。お話を聞くにつれて、だんだん食べたくなってきてしまいました笑。

他におすすめの商品がありましたら教えてください

濱田さん:実は熊本はラーメンも有名で、その中でもカップルにおすすめな商品は「アベックラーメン」です。発売当時の流行語だった「アベック」という言葉を名前に採用しています。

編集部:今でいうカップルという意味の言葉なんですね。

濱田さん:実は熊本はラーメンも有名なんですよ。ごま油の風味がほのかに香るあっさりとした塩味が特徴の2人前の袋ラーメンとなっています。

編集部:万人が好きな優しい味なので気軽に購入できそうですね。アベックラーメンという名前で二人前なのもストーリーが綺麗だと思いました。

2F「くまもとサロンASOBI・Bar」について教えてください

濱田さん:「くまもとサロンASOBI・Bar」では、熊本の郷土料理や地酒が楽しめます。おすすめはお米から作られている球磨焼酎です。

編集部:米を使ったお酒といえば日本酒だけかと思っていましたが、焼酎も作られているんですね!

濱田さん:500年以上の歴史を持つ地酒で、クセが少なくすっきりとした味わいが特徴なんですよ。

編集部:焼酎は独特のクセがあるイメージがあったので、すっきりとしたものはぜひ一度飲んでみたいと思いました。

濱田さん熊本県内に27の蔵元があるのですが、その全ての球磨焼酎を取り扱っており、それぞれの味わいの違いも楽しんでいただけます。熊本出身のスタッフも在籍しているので、気軽にお聞きいただいて自分に合った球磨焼酎を見つけてみてくださいね。

編集部:熊本出身のスタッフの方のおすすめを聞きながら、27の蔵元全ての焼酎を楽しめるのは、熊本県のアンテナショップだからこそといえますね。

濱田さん:27種類の銘柄が書いてあるスタンプカードも用意しており、飲んだ焼酎のコレクションもできるので、ぜひ遊びに来てくださいね。

編集部:遊び心を刺激されて飲み過ぎないよう、注意しないといけませんね笑!

おすすめの郷土料理メニューについて教えてください

濱田さん:定食メニューも用意しており、熊本の名産・赤牛を使ったハンバーグ定食はおすすめです!

編集部:馬肉だけでなく、牛肉も有名なんですね!くどくない赤身肉ということで、どの年代のカップルにもおすすめできそうだと思いました。

濱田さん熊本県北部の南関町で作られている「南関あげ」もおすすめです。ふっくらとした食感が特徴の揚げ豆腐となっています。

編集部:ヘルシーな郷土料理品なんですね!

濱田さん:それを使用した「南関あげ丼」は親子丼の肉の代わりに南関あげを使って、熊本のブランド卵「竹林かぐや姫たまご」でとじたメニューで、味が染みておりとても美味しいですよ。

編集部:南関あげもブランド卵も一度に楽しむことができるメニューということで、とても魅力的ですね!

2F「くまモングッズコーナー」について教えてください

濱田さん:日用品から小物まで取り扱っているショップで、中でもおすすめはやはりぬいぐるみです!外部のイベントにて出店するときにも大人気な商品となっています。 

編集部:モフモフしていてとても可愛らしいですね。大きさもちょうどよく、抱きかかえるにもぴったりな大きさですし、飾ってもよさそうだと思いました。

濱田さん:ネクタイやマグカップもおすすめです。特にネクタイはオフィスカジュアルな服装にはぴったりだと思います。

編集部:よく見たらたくさんのくまモンが印刷されているネクタイは、気付かれるかどうかワクワクしますね!

イベントはやっていますか?

濱田さん2週間に1回のペースで、地元の名産に特化したフェアを行っています。最近では、県内産のお茶に関するものや、晩柑に関するものを開催しました。

編集部:旬のものを取り扱っているんですね。毎回違ったフェアをやっているので、訪れるたびに熊本のことをより知ることができそうです!

濱田さん:市町村が主体となるものもあり、それぞれの特産品を集めてフェアを開催することもあるので、ぜひ遊びに来てほしいです。

編集部:熊本旅行の際に訪れたい場所を見つけることもできそうですね!

熊本県の観光情報について

熊本の観光情報について教えてください。

濱田さん:阿蘇熊本空港がある「阿蘇」はぜひ訪れていただきたいです。日本最大級のカルデラを持つ阿蘇山に広がる雄大な景色が魅力となっています。

編集部:とてものどかな風景が広がっているんですね。この景色を見るだけで日頃の疲れが吹き飛びそうだと思いました。

濱田さん:他には「天草」もおすすめですね。海がとても綺麗で、世界文化遺産にも選ばれている地域なんです。海産物も美味しいので、グルメなカップルの方にはぴったりだと思います。

編集部:山だけではなく、海も楽しめるのは旅先としてのポテンシャルが素晴らしいですね!天草太郎などの歴史にも触れられそうで、お話を聞くだけでもたくさんの旅行プランが浮かんできます。

デートスポットとしての「銀座熊本館」について

これまでに訪れたカップルの印象的なエピソードを教えてください

濱田さん:2階のASOBI・Barを訪れて、球磨焼酎を楽しく飲んでいるカップルがいたのですが、彼らがなんと全27種類の蔵元の焼酎を制覇していたんです!とても驚いてしまいました。

編集部:都内にいながら、熊本県内でもできなそうな体験をしたカップルがいるのはとても面白いです笑。

思い出に残るような写真スポットを教えてください。

濱田さん:2階のくまモンコーナーの前に等身大のくまモンのオブジェがあるんです。そちらでぜひ3ショットを撮っていただきたいと思います!

編集部:くまモンファンのカップルは必見のフォトスポットですね!可愛らしいくまモンと一緒に笑顔の写真を撮影できるのは都内でここだけだと思いました。

銀座熊本館を訪れるカップルへのメッセージ

濱田さん:熊本にゆかりがないある方もない方も、この銀座熊本館に来ていただければ食・観光・お買い物とさまざまな楽しみ方をしていただけます。デートとしても熊本を丸ごと体感していただけると思うので、銀ブラのついでなどにぜひお越しください!

編集部:お話を聞いていて、これまで知らなかった熊本県の魅力を知ることができ、銀座熊本館のことはもちろんのこと、熊本県自体にもとても興味を持ちました!

特にお酒好きな人にとっては、おつまみにぴったりの商品や郷土料理も充実しているので、一度は訪れるべき場所といえそうです。みなさんも銀座を訪れた際には、ぜひ銀座熊本館に立ち寄ってみてくださいね!

基本情報

住所

〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目3-16

電話番号

03-3572-1147(アンテナショップ)
03-3572-1261(ASOBI・Bar)
03-3572-5021(観光情報コーナー)

営業時間

11:00〜19:00(アンテナショップ)
12:00〜19:00(L.O.18:30) (ASOBI・Bar)
11:00〜19:00(観光情報コーナー)

定休日

第一月曜日

公式HP

https://www.kumamotokan.or.jp

最新の記事

笛吹川トップふじてんトップ